今年もいよいよ本格的な夏の入り口の6月に入っています。

日本列島の一部で既に梅雨入りが発表され、全国的に梅雨らしい天気になっていく予想がされています。

梅雨という時期は日本での雨期として知られる一方で、何かと体調を崩しやすくなる季節でもあります。

この時期は、肩こりや腰痛がひどくなり、だるい気分が続くこともあります

梅雨特有のじめじめとした気候が原因で、身体の不調を感じやすくなるのです。

このような症状が続くと、これからの夏本番の時期にまで影響を与える可能性があります。

いつまでも体調が悪いなんてことがないように、しっかりと対策を講じましょう。

この記事では、梅雨のシーズンになぜ体調が悪くなるのか?

そして、その対策について書いていきたいと思います。

なぜ梅雨の時期は体調が悪くなる?

身体の不調を感じやすくなるメカニズムは、低気圧、湿邪、そして寒暖差の3つが挙げられます。

低気圧は、身体を休ませる神経である副交感神経が働き、だるさを引き起こします

また、低気圧が続くと「ヒスタミン」が分泌され、肩こりや頭痛の原因になります。

湿邪は、あまり聞き慣れないことばですが病気の名前です。

体内の余分な水分によって消化器系に悪影響を与え、だるさや便秘、食欲不振、消化不良などの症状を引き起こします。

湿度が高い季節である梅雨には、身体の代謝が落ちやすく、これらの不調がより悪化しやすいです。

そして、寒暖差は身体に大きなダメージを与えます。

暑い日もあれば肌寒い日もあり、寒暖差の激しい日々が続くことで身体の負担が大きくなります。

梅雨のだるさを打ち破るための対処法

アンケート調査では女性の約半数以上が、梅雨に何らかの不調を感じていることがわかりました。

この季節に体調を崩さないためには、以下のような対策が効果的です。

・副交感神経を刺激する「ゆっくりとした呼吸法」を行う

・適度な運動量を保つ

・食生活に気を使い、消化を助ける食べ物を摂る

・湿気を除湿するための対策を講じる

・温度調節に気を使い、身体を暖かく保つ

快適な梅雨を過ごすために、上記のような対策を講じることが大切です。

体調不良を放置せずに、早めの対策を行いましょう。

梅雨だる」を解消するためには、肌寒さを感じた際にはブランケットやカーディガン等の保温具を用意することが必要です。

また、クーラーの効きすぎる場所に行く際にも、一枚羽織れるものを持ち歩くと安心です。

自宅でエアコンを使用する場合は、ドライ機能を使いましょう。

また、生体リズムを整えるためには、朝はカーテンを開けて太陽の光を浴び、朝食はしっかり食べ、軽めの運動も心がけ、夜はぬるめのお湯でリラックスした後に十分な睡眠をとりましょう。

良質なタンパク質を摂取することも大切で、湿邪を防いで元気な体を維持します。

このような生活習慣の改善によって、「梅雨だる」を防ぐことができます。

湿気が多く、健康な人でも体調を崩すことも多いこれからの梅雨の時期。

あなたの身体の健康を守るために、まずは日々の生活を見直してみることをお勧めします。


風水害ランキング