つい先日、台風2号の影響により、日本列島の太平洋側の地域で続々と線状降水帯が発生し、大きな被害を各地にもたらしました。
これが数年に一度の災害なら、まだ救いがありますが、ここのところの日本列島では梅雨の時期以降から台風シーズンぐらいまでは、この線状降水帯がどこかしらで発生しているのが現実であり、現時点での気象傾向では、線状降水帯は今後も毎年発生するリスクが高いと考えられます。
そこで今回は、線状降水帯の定義についての解説や警報の内容について触れていきたいと思います。
線状降水帯とは?
気象庁によると、線状降水帯の定義については以下のようにはっきりとしたものがあります。
次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域を線状降水帯といいます。
引用元: 線状降水帯に関する各種情報
毎年度、この線状降水帯が原因となって、甚大な大雨が発生し、それによって災害が多数発生しています。
この線状降水帯が原因となる大雨は、災害が発生する危険性が高いものとして、社会的にも認知されるようになっています。
もし、線状降水帯が発生している場合には、多くの人がそれを知ることができ、危機感を高められるように伝えることが望まれています。
ただ、線状降水帯の発生メカニズムにはまだ解明されていない点が多数あり、今後も継続的な研究が不可欠であるとされています。
線状降水帯のメカニズム
出典:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kishojoho_senjoukousuitai.html
先に書いた通り、線状降水帯が発生する正確なメカニズムについては今の時点で不明点が多いです。
一般的な発生メカニズムは上記の様になっていますが、正確な予測はまだ難しいようです。
現時点では、発生の可能性があるところまでの予測はできるようにはなってきているので、台風や梅雨前線などの雨を降らせる状況が予測される場合は線状降水帯が発生することを視野に準備をすることが大事だと思います。
線状降水帯による大雨の半日前の呼びかけについて
「顕著な大雨に関する気象情報」が発表される基準を満たす降水帯が現れた場合、線状降水帯と呼ばれるこの現象による大雨の可能性が高いことが予想されると、半日程度前からの気象情報にて「線状降水帯」というキーワードで呼びかけが行われます。
この呼びかけは、警戒レベル相当情報を補足する解説情報として発表されます。
線状降水帯が発生すると、大雨災害発生の危険度が急激に高まることがあるため、線状降水帯による大雨の半日程度前からの呼びかけは、心構えを一段高めていただくことを目的として行われます。
ただし、この呼びかけだけで避難行動を行うことは避け、他の大雨に関する情報と合わせて活用するべきでしょう。
また、大雨災害に対する危機感を早めにもっていただくため、ハザードマップや避難所、避難経路などを確認することが重要です。
ですので、この呼びかけを受け取った際は、適切な対策を考え、身を守るための準備をしておくことが望ましいといえます。
『線状降水帯』と『梅雨』や『ゲリラ豪雨』の違い
雨の季節になると、天気予報ではよく「梅雨」や「ゲリラ豪雨」などの言葉を耳にします。
こうした言葉や「線状降水帯」などの表現は、それぞれ異なる雨の特徴を表すものです。
例えば、「梅雨」とは、春から夏にかけて雨が多い天候を指します。
このような状況が起こるのは、温かい空気と冷たい空気が接触したときに生じる「前線」が関係しています。
日本付近では5月から7月頃に前線が生じ、その周辺では雨が降りやすくなります。
一方、「線状降水帯」とは、前線や他の要因によって発生した積乱雲が線状に広がったものを指します。
この現象が起きると、集中豪雨が発生するおそれがあります。
一方、「ゲリラ豪雨」とは、局地的に突然降り出す大雨を指します。
こちらは、特定の地域で突然起こるため、一般的な雨の現象とは異なるものです。
まとめると、雨に関する表現が持つ意味や用法はそれぞれ異なります。
梅雨前線というのは、高気圧と低気圧の衝突地帯のこと。
線状降水帯は、積乱雲の形状を示し、梅雨やゲリラ豪雨は天気の様子を表します。
このような予報が出た際には、大雨が降る可能性があることを念頭に置いて対策を取りましょう。