家族の命を守る!知っておくべきハザードマップ活用法と災害対策の完全ガイド

はじめに:なぜハザードマップが家族の命を守るのか

最近、大雨や台風、地震などの自然災害のニュースを見ない日はありませんよね。日本は世界でも有数の災害大国で、いつ自分の地域に大きな災害が襲ってくるか分からない状況です。そんな中、家族の安全を守るために欠かせないのが「ハザードマップ」の活用です。

ハザードマップとは、自分の住む地域や頻繁に行き来する地域で自然災害が発生したときに、どのような被害が起こるのか、どのように避難したらいいのかを確認できるマップ(地図)のことです。

多くの方が「ハザードマップって見たことはあるけど、よく分からない」「どうやって活用すればいいの?」と思っているかもしれません。実は、ハザードマップを正しく理解し活用することで、災害リスクを事前に把握し、適切な避難判断ができるようになるのです。

この記事では、災害対策の第一歩として、ハザードマップの種類や見方、災害リスクの評価方法、避難判断の基準について詳しく解説します。また、実践的な災害対策についても具体的にご紹介するので、ぜひ最後までお読みください。

ハザードマップの基本知識:種類と特徴を理解しよう

ハザードマップとは何か

ハザードマップとは、一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」とされています。

ハザードマップの主な目的は以下の通りです:

1. 災害リスクの把握:自分の住む地域、会社や学校がある地域でどのような災害リスクがあるのかを把握できます

2. 避難場所の確認:災害リスクの確認と併せて、避難先を把握しておくことで、災害時の避難行動や家族の集合場所を考えるといった準備ができます

3. 安全な避難経路の特定:道路防災情報を提供しているものもあります。土砂崩れや冠水により、道路の寸断が予想される箇所をあらかじめ知ることができるのです

ハザードマップの種類

ハザードマップは、以下の8種類があります。災害の種類によって異なる情報が表示されるため、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。

#### 1. 洪水ハザードマップ

洪水ハザードマップは、河川の氾濫により浸水が予想される区域と浸水の深さ、避難所等の情報を示した地図です。大雨による河川の氾濫や堤防の決壊時に、どの地域がどの程度浸水するかを色分けで表示します。

#### 2. 内水ハザードマップ

内水とは、大雨により下水道設備にキャパオーバーが発生し、水が地上にあふれ浸水する現象を指します。都市部で特に注意が必要な災害で、排水能力を超えた雨水による浸水範囲を示します。

#### 3. 高潮ハザードマップ

台風や低気圧による海面上昇で発生する高潮の被害想定区域を示します。沿岸部にお住まいの方は特に確認が必要です。

#### 4. 津波ハザードマップ

地震による津波の到達時間、浸水深、避難場所などを表示します。海岸近くにお住まいの方には必須の情報です。

#### 5. 地震ハザードマップ

地震による揺れの強さや液状化の危険性を表示します。建物の耐震性とあわせて確認することが大切です。

#### 6. 土砂災害ハザードマップ

土砂崩れ、地すべり、土石流などの土砂災害の危険箇所を示します。山間部や丘陵地にお住まいの方は必ず確認しましょう。

#### 7. 火山ハザードマップ

火山の噴火による被害想定を示します。活火山の近くにお住まいの方が対象です。

#### 8. 雪害ハザードマップ

豪雪による建物倒壊や交通麻痺の危険性を示します。豪雪地帯で作成されています。

ハザードマップの入手方法

ハザードマップは、以下の方法で入手することができます:

1. 市区町村の役所(役場)の窓口に問い合わせる

2. 自治体のWebサイトからダウンロードする

3. 国土交通省のハザードマップポータルサイトで検索する

特に便利なのが、国土交通省のハザードマップポータルサイトで、洪水・土砂災害・高潮・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ちなどを地図や写真に自由に重ねて表示します。

災害リスクの評価方法:自分の住む地域を正しく理解する

災害リスクとは何か

災害リスクとは、自然災害が発生した際に、その地域でどの程度の被害が想定されるかを表す指標です。災害リスク評価研究所では、最新の地震被害想定調査や災害履歴調査などを併用した個々の災害リスク評価や地域の防災対応力を総合的に調査・分析・評価し、これに対する防災対策を提案しています。

災害リスクの評価要素

災害リスクを評価する際には、以下の要素を総合的に考慮する必要があります:

#### 1. 地理的要因

地形の特徴:地形や高低差によって災害の種類やリスクが異なるためです。一般論として、海や川の近くでは水害のリスクが大きく、山の近くでは土砂災害のリスクが大きくなります

地盤の状況:軟弱地盤は地震時の揺れが大きくなり、液状化のリスクも高まります

過去の災害履歴:その地域で過去に発生した災害の記録は、将来のリスクを予測する重要な情報です

#### 2. 気象条件

降水量のパターン:年間降水量や短時間降水量の傾向

台風の進路:その地域を通過する台風の頻度と強度

気温の変化:異常高温や異常低温の発生頻度

#### 3. 都市化の影響

建物の密集度:火災の延焼リスクや避難の困難さに影響

インフラの整備状況:道路、橋梁、上下水道の老朽化状況

人口密度:避難時の混雑や救助活動の困難さに影響

実践的な災害リスク評価の手順

#### ステップ1:ハザードマップの色分けを確認

ハザードマップでは、災害時に被害が想定される範囲や影響によって、エリアが色で区別されています。色がない部分は災害のリスクが小さいエリア、色がある部分はリスクが想定されるエリアです。

一般的な色分けの意味:

青系統:浸水深が浅い(0.5m未満)

黄系統:浸水深が中程度(0.5~3m)

赤系統:浸水深が深い(3m以上)

紫系統:非常に危険(5m以上)

#### ステップ2:複数の災害リスクを重ね合わせる

重ねるハザードマップは、全国どこも、さまざまな災害リスク情報を地図上に重ねて表示することができるのが特徴です。例えば、洪水浸水想定区域と土砂災害警戒区域を同時に表示することで、複合的な災害リスクを把握することができます。

#### ステップ3:避難場所と避難経路の確認

ハザードマップには、避難場所や避難経路が記載されています。災害が発生した際に、迅速かつ安全に避難するため、住民にはあらかじめそれらを認識してもらうとよいでしょう。

重要なのは、災害の種類によって、避難場所や避難経路が異なる場合があるため注意が必要ですという点です。

避難判断の基準:いつ避難すべきかを見極める

5段階の警戒レベル

災害時の避難判断は、市町村が発令する避難情報等に付される数字で、災害発生のおそれの高まりに応じて住民の方々がとるべき行動と当該行動を住民の方々に促す情報とを関連づけるものである警戒レベルを基準にします。

#### 警戒レベル1:災害への心構えを高める

災害発生の危険性はまだ低い段階ですが、気象庁から警戒レベル1「早期注意情報」が発表された場合には最新の防災気象情報などに留意するなど、災害への心構えを高めてください。

具体的な行動

– 最新の気象情報を確認

– 防災グッズの点検

– 家族との連絡方法の確認

#### 警戒レベル2:避難行動を確認

気象庁から警戒レベル2「大雨注意報」や「洪水注意報」などが出ており気象状況が悪化した段階です。ハザードマップで災害の危険性のある区域や避難場所、避難経路、避難のタイミングの再確認など、避難に備え、自らの避難行動を確認しておきましょう。

具体的な行動

– ハザードマップで避難場所・避難経路を確認

– 防災グッズの準備完了

– 高齢者等の避難準備開始

#### 警戒レベル3:高齢者等避難

警戒レベル3が発令されたら、高齢のかたや障害のあるかたなど避難に時間のかかるかたやその支援者のかたは危険な場所から避難し、それ以外の人も、ふだんの行動を見合わせたり避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難することが重要です。

具体的な行動

– 高齢者、障害者、乳幼児等は避難開始

– その他の人は避難準備

– 不要不急の外出は控える

#### 警戒レベル4:全員避難

警戒レベル4が発令されたら、対象となる地域住民の方々は危険な場所から全員避難することです。これが最も重要な避難のタイミングです。

警戒レベル4「避難指示」が発令された段階です。対象地域のかたは全員速やかに危険な場所から避難してください。

具体的な行動

– 対象地域の住民は全員避難

– 避難所または安全な場所への移動

– 外出が危険な場合は屋内の安全な場所に避難

#### 警戒レベル5:緊急安全確保

警戒レベル5「緊急安全確保」が発令された段階です。既に災害が発生しているか又は災害が発生直前であったり、確認できていないもののどこかで既に発生していてもおかしくない状況で、命が危険な状況ですので、直ちに安全な場所で命を守る行動をとってください。

具体的な行動

– 直ちに命を守る行動

– 避難所への移動が危険な場合は、その場で最善の安全確保

– 建物の上階への避難(垂直避難)

避難判断の実践的なポイント

#### 1. 「空振り」を恐れない

危険な場所からの避難が必要とされる警戒レベル4や高齢者等の避難が必要とされる警戒レベル3に相当する防災気象情報が発表された際には、避難指示等が発令されていなくてもキキクル(危険度分布)や河川の水位情報等を用いて自ら避難の判断をしてください。

#### 2. 避難場所にこだわらない

避難にあたっては、あらかじめ指定された避難場所へ向かうことにこだわらず、川や崖から少しでも離れた、近くの頑丈な建物の上層階に避難するなど、自らの判断でその時点で最善の安全確保行動をとることが重要です。

#### 3. 夜間の避難は特に注意

夜間の避難は視界が悪く、危険度が高まります。可能な限り明るいうちに避難を完了させることが大切です。

実践的な災害対策:今すぐできる具体的な備え

防災グッズの準備

災害対策の基本は、適切な防災グッズの準備です。防災グッズとは、家具の固定器具やヘルメット、消火器などといった「災害を防ぐ」ための備品や、リュックタイプの防災袋の中に入れる水や救急用品などの「被災後の生活を安全に、そしてできるだけ快適に過ごす」ための備品のことです。

#### 持ち出し用防災グッズ(0次の備え)

自宅から避難所へ避難する際には、防災グッズを自分で持ち運ぶ必要があります。荷物の重量を考えると、持ち出し用防災グッズは必要最小限とならざるをえません。

基本的な持ち出し用防災グッズ

– 飲料水(1人1日3リットル×3日分)

– 非常食(3日分)

– 懐中電灯・ランタン

– 携帯ラジオ

– 救急用品

– 貴重品(現金、身分証明書、保険証のコピー)

– 常備薬

– 着替え・下着

– 携帯トイレ(1日5〜8回が一般的。例えば、4人家族でそれぞれが1日5回トイレに行くのであれば、5回×4人=20回分の携帯トイレを準備)

#### 自宅避難用防災グッズ(1次の備え)

大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。

備蓄品の例

– 食料・飲料水(7日分)

– 生活用品(トイレットペーパー、ティッシュ、洗剤等)

– 燃料(カセットコンロ、ガスボンベ)

– 工具類(ガムテープ、ロープ、バール等)

– 寝具(毛布、寝袋等)

#### 持ち歩き用防災グッズ(2次の備え)

持ち歩き用の防災グッズを入れるのに役立つのが、500mlのウォーターボトルです。空のプラスチック製のウォーターボトルに防災グッズを詰め込むことで、「防災ボトル」として使用できます。

防災ボトルの中身例

– 現金(小銭)

– 携帯充電器

– 水

– 非常食(チョコレート、飴等)

– 薬

– ホイッスル

– 緊急連絡先リスト

効果的な備蓄の方法

#### ローリングストック法

消費期限が分かるよう日付の付箋などを貼り、古い順に普段の生活で消費するローリングストックで備蓄しておきましょう。

ローリングストックとは、生活用品を多めに購入しておき、期限の早いものから使用し、減った分を買い足しながら備蓄する方法のことです。

ローリングストックのメリット

– 賞味期限切れによる無駄がない

– 普段食べ慣れた食品を備蓄できる

– 特別な保存食を購入する必要がない

– 定期的に備蓄品を見直すきっかけになる

#### 保存場所の工夫

備蓄品はパントリーなど食料品や生活用品をストックする場所があれば、まずはそこで管理をすることが基本です。

保存場所のポイント

– 湿度の低い場所

– 直射日光が当たらない場所

– 温度変化の少ない場所

– アクセスしやすい場所

避難所の確認と避難計画

#### 避難所の種類と特徴

避難所や避難経路は、国土交通省の地理院地図やYahoo!避難所マップ、各自治体のウェブサイトなどから確認できます。

避難所の種類

1. 指定緊急避難場所:災害の危険から命を守るために緊急的に避難する場所

2. 指定避難所:災害により自宅に戻れない場合に一定期間滞在する場所

3. 福祉避難所:高齢者や障害者など特別な配慮が必要な人のための避難所

#### 避難計画の立て方

家族会議で決めること

– 避難場所の確認(第一候補、第二候補)

– 避難経路の確認(複数ルート)

– 集合場所の決定

– 連絡方法の確認

– 役割分担の決定

避難時の注意点

– 両手が使えるようリュックサックを非常持出袋として使いましょう。重さの目安:男性は15kg、女性は10kg

– 動きやすい服装と靴

– 家族の安否確認方法

– ペットの避難方法

家庭での防災対策

#### 家具の固定

阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしました。大地震が発生したときには「家具は必ず倒れるもの」と考えて、転倒防止対策を講じておく必要があります。

家具固定の方法

– L字金具での固定

– 突っ張り棒の設置

– 滑り止めシートの活用

– 重い物を下に、軽い物を上に配置

#### 住宅の耐震化

– 昭和56年以前の建物は耐震診断を受ける

– 必要に応じて耐震改修工事を実施

– 地震保険への加入を検討

#### 火災対策

– 消火器の設置

– 火災警報器の点検

– 避難経路の確保

– 消火用水の準備

情報収集と伝達手段

#### 情報収集の方法

平常時の情報収集

– 気象庁の各種情報

– 自治体の防災情報

– 地域の防災組織の活動

災害時の情報収集

– 防災行政無線

– 緊急速報メール

– テレビ・ラジオ

– インターネット・SNS

#### 家族間の連絡手段

連絡手段の確保

– 携帯電話・スマートフォン

– 災害用伝言板

– 災害用伝言ダイヤル(171)

– SNS・メール

連絡先の管理

– 緊急連絡先リストの作成

– 家族・親戚・友人の連絡先

– 学校・職場の連絡先

– 医療機関の連絡先

地域コミュニティとの連携

自主防災組織への参加

地域の自主防災組織への参加は、災害対策において非常に重要です。災害時、避難した人のほとんどが「まわりの人が避難したから」を理由に避難を決めています。だからこそ、まずあなたから避難をはじめてください。

自主防災組織の活動

– 防災訓練の実施

– 地域の危険箇所の点検

– 避難計画の策定

– 防災資機材の整備・管理

近隣住民との連携

日頃からの関係づくり

– 隣近所との挨拶

– 地域のイベントへの参加

– 防災訓練への参加

– 災害時の助け合いの約束

特に配慮が必要な人への支援

– ご高齢の方は、災害の危険が高まっても「まだ大丈夫」と考え、避難を先延ばしにする傾向があります。「危ないから避難しよう」このひと言で救える命があります

企業・学校との連携

職場での災害対策

– 職場の防災計画の確認

– 帰宅困難者対策

– 職場での備蓄品の準備

– 安否確認システムの確認

学校との連携

– 学校の防災計画の確認

– 引き渡しルールの確認

– 通学路の安全確認

– 子供への防災教育

災害後の対応と復旧

被災直後の対応

安全確認

– 家族の安否確認

– 住宅の被害状況確認

– 近隣の被害状況確認

– ライフラインの状況確認

情報収集

– 公的機関からの情報

– 避難所の開設状況

– 交通機関の運行状況

– 支援制度の情報

避難所生活での注意点

健康管理

– 十分な睡眠の確保

– 栄養バランスの維持

– 適度な運動

– 感染症対策

精神的ケア

– ストレス管理

– 子供のケア

– 高齢者のケア

– 専門家への相談

復旧・復興への取り組み

行政手続き

– 被災証明書の取得

– 各種支援制度の申請

– 保険の手続き

– 生活再建のための相談

地域の復興

– 地域コミュニティの再構築

– 防災力の向上

– 教訓の共有

– 次の災害への備え

結論:継続的な防災意識と行動の重要性

災害対策は一度やって終わりではありません。ハザードマップは1~数年ごとに更新されて、適宜災害想定、被害想定や避難方法、ルートなどが更新されますため、定期的な確認と見直しが必要です。

また、「防災点検の日」は3月1日・6月1日・9月1日・12月1日となっており、これは1923年9月1日に発生した関東大震災をきっかけに制定されました。この日を活用して、定期的に防災グッズの点検や避難計画の見直しを行いましょう。

家族を守るための継続的な取り組み

1. 定期的な防災グッズの点検:定期的に防災グッズをチェックする習慣を付けることで、防災意識の向上にも繋がり自身や家族の安全に繋がります

2. ハザードマップの確認:新しい情報が更新されていないか定期的にチェック

3. 避難計画の見直し:家族構成の変化や住環境の変化に応じた計画の更新

4. 地域との連携強化:自主防災組織への参加や近隣住民との関係づくり

5. 防災知識の向上:最新の防災情報や対策方法の学習

最後に

災害はいつ発生するか分からないものですが、適切な準備と知識があれば、被害を最小限に抑えることができます。住民は「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自らの判断で避難行動をとるとの方針が示されているように、一人ひとりの防災意識と行動が重要です。

この記事で紹介したハザードマップの活用法、災害リスクの評価方法、避難判断の基準、実践的な災害対策を参考に、今日から家族の安全を守るための行動を始めてみませんか。

小さな一歩から始めて、継続的に防災力を向上させることで、災害に強い家庭を築いていきましょう。あなたとご家族の安全と安心のために、今すぐできることから始めることをお勧めします。